FC2ブログ

やはり・・・

あれだけキレイだった空豆にアブラムシが襲来しました。
こんな状況(写真右)です。
農薬使用ナシを宣言しているので、ある物体を散布してみました。
パンパカパンパンパ~ン(ドラえもんが道具を出すときの音を想像してください)
「水溶き片栗粉ぉ~」
水1㍑に片栗粉を大匙1強を入れて熱したトロトロ液を冷ましたものです。
初めて使用してみました!
さて、効果の程は如何に?!
アブラムシ

落花生を蒔きました

落花生です。
ここ数年栽培しています。
千葉県が特産ですが、埼玉県でもOKです。
特に乾燥させていないナマ落花生を塩茹でにして食べると最高です!!
落花生播種

トマトを定植しました

今年は、中玉のシンディスイートとミニトマトのシュガーミニです。
この後、風よけ対策として、苗の周りをビニール(堆肥が入っていた40㍑袋)で覆っておきました。
トマト定植

金ごまの種を蒔きました

左の瓶に入っているのは、昨年自家採取した種ごまです。
F1(一代交配種)ってことはないと思っているのですが、念のために市販の種と半々で植えてみました。
今年、自家採取でうまく収穫できたら、来年は100%自家採取でいきます!
ごま播種

キジです

ちょっと写真が遠いですが、キジです。
うちの圃場には普通にいます。
豆類を植えたら気を付けないと・・・
頻繁に鳴いて縄張りの宣言をしているようです。
こんなのが普通にいます

絹さやの花

こちらは、妻が栽培している絹さやです。
同じ豆類でも、空豆と違って毎年アブラムシの被害がありません。
今年も順調のようです。
絹さやの花

趣味で栽培している空豆です

例年、アブラムシに手ひどくやられるので、人様にお見せできるレベルにならない空豆ですが、今年はアブラムシが極めて少ないらしく、無農薬にもかかわらず奇跡的に無傷です。
これから先どうなることやら・・・
空豆の花

枝豆(湯あががり娘)の芽が出ました

こちらは、好調なのですが、同時に蒔いた茶豆の方はイマイチな状況です。
水分が多すぎたのか、発芽せずに種が腐ってしまっていたものがありました。
とりあえず、茶豆の方は、蒔き直しをして様子を見ています。
枝豆(湯あがり娘)が発芽しました

さといもを植えました

タネいもです。
保水力の高い圃場なので、さといもは良くできるはずです!
さといもを植えました

はやとうりを植えました

「はやとうり」です。
昨年初めて植えましたが、それなりに収穫できたので、今年も栽培します。
まだまだマイナー野菜ですが、冬瓜みたいに煮ても美味しいですし、ベーコンなどと炒めても美味しいです。
あとは、浅漬けやピクルス、スライスしてサラダなんかにしてもイケます。
ちなみに、この野菜は栽培方法が独特で、身を丸ごと植えます。
この写真のはやとうりは、昨年秋に収穫して種用に保管していたものですが、すっかり芽が伸びていますね。
・・・もっと早く植えてあげれば良かったかも。
ちなみに、収穫は、10月中旬頃の予定です。
はやとうりを植えました
きむあつプロフィール

きむあつ

24年間勤めたIT企業を退職して、さいたま市で農業を始めました。
農薬や除草剤に頼らない安心安全な作物を作っていきます。
日々勉強中!!

栽培経過の見える化
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR