FC2ブログ

空豆播種

圃場の復旧と並行して、苗を育てています。
こちらは、お馴染みの空豆です。
今年はアブラムシ大量発生で不作だったので、来年は頑張りたいものです。

落花生試し掘り

なんとか生き残った落花生を試し掘りしてみました。
こちらは、「おおまさり」です。
元々地中にいるうえに、莢が守ってくれているので、全く問題ありませんでした。
今週から収穫に入ります。

水害その後

台風19号通過の翌々日(10月14日)の写真です。
水はひき始めましたが、まだ冠水していました。
10月15日には、圃場に入れるようななりましたが、相当な被害が出ていました。
菜物類(パクチー、水菜、小松菜、レタス、ルッコラ、青梗菜、ほうれん草)、ハヤトウリ、秋じゃがいもは全滅し、
水に強いと思っていたニンニクやネギまで瀕死の状態です。
特に菜物類は、収穫期に入っていただけに痛いです。
今後、収穫が望めるものは、地中に埋まっている落花生と里芋位だと思われます。
まあ、自宅と車が無事だっただけありがたいと思わなければいけませんね。

台風19号

芝川の水が流れ込んだらしく、大規模に冠水しました。
手前から奥に向けて舗装された農道なのですが、全く近づけず被害の状況すら掴めません。
とりあえず、水がひくまで手も足も出せません。

さつまいも収穫開始

本当は、あと1週間程度後に掘りたかったのですが、台風が心配なので、フライングで収穫開始しました。
できは、上々でしょうか。
あとは、1ヶ月程度寝かせて糖度を上げてから出荷です。

にんにくも発芽

らっきょうに続き、にんにくも芽が出てきています。
まだ、バラつきがありますが、そのうち出揃うことでしょう。

さて、写真中央右にアキアカネが写っています。
どうも、マルチ(農業用ビニール)を水面と勘違いして産卵しているようです。
ピッチリと張ったマルチに産卵行動をすることがあるとは聞いていましたが、本当にあるんですね。
「そこに産んでも無駄になっちゃうよ~!!」って教えてあげたいです。

きむあつプロフィール

きむあつ

24年間勤めたIT企業を退職して、さいたま市で農業を始めました。
農薬や除草剤に頼らない安心安全な作物を作っていきます。
日々勉強中!!

栽培経過の見える化
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR